
▼ もくじをクリック ▼
◯【最新話607話のネタバレ確定速報!!】
⇒ キングダム607話のネタバレ確定速報をクリックして読む!!

王翦と李牧の決着はどうなる??

手に汗握る!!
キングダム607話の速報を
↑クリックして読もう!!
◯【最新話の考察まとめ】
本能型についてレゾノートが考察した結果
【・本能型の意味とは?】キングダムの設定がめちゃくちゃで大崩壊?
↑クリックして、
波乱を巻き起こしている
本能型の設定を読む!!
◯キングダム最新話の
ネタバレ予想はこちらをクリック!!
・【全体編】キングダム608話のネタバレ予想をクリックして読む!!
キングダム607話ネタバレ確定は7月11日発売です♪

発売間近で
ワクワクドキドキ♪
まず、最新話である「キングダム607話ネタバレ確定」の発売は、
2019年7月11日(木曜日)です!!
つまり、今日です!!
⇒ キングダム607話のネタバレ確定速報をクリックして読む!!
わたしは現在、電子書籍でヤングジャンプを購入し、ネタバレ確定速報の記事を書いている最中です。
また、キングダム607話を読む前に、↓以下の考察で先週までの最新話を復習してみるのもオススメですよ^^
・・・本能型の設定が
物議をよびまくり!!
⇒ 本能型の意味とは?キングダムの設定がめちゃくちゃで大崩壊?
↑クリックして読む!!

本能型は、
オレだけの稀有な能力、
ではなかったのか(T_T)
本能型の定義は、キングダムの今後の展開や漫画の設定として最重要ポイントです。
なので、キッチリと考え方を押さえて復習しておくべきですよね。
そうでないと、今後のキングダム最新話を読んでいくにあたって、戸惑う部分が多いかと思います。
レゾノート式で考察をまとめましたので、ぜひ役立てください。
⇒ 本能型の意味とは?キングダムの設定がめちゃくちゃで大崩壊?
↑クリックして読む!!
【注意書き】
- 以降では、”現在のキングダム最新話までの情報” をベースにした考察を書いていきます。
- これから物語が進むにつれて、まだ見ぬ設定が明るみになるかもしれません。
- そのため、神(原泰久先生)が描いていく都度、考察や最新情報をアップデートしていきます。
【607話確定直前SP】キングダム最新話までに描かれた本能型の考察まとめ

実際に描かれた事実をベースに、
考察と予想を展開していくゾ!!
まず、本能型について【納得できない部分】といえば、
\ よくある疑問 /
- 「本能型ってさ、レアな能力じゃなかったの??」
- 「努力や研究次第で、身につけられるんか~いΣ(°д°;;」
- 「しかも、李牧だけが本能型を習得できるなら許せるが、モブ兵2万人【共伯軍+雷伯軍】も本能型とかwww」
- 「王翦は一瞬で習得・・・まぢか(写輪眼かーいΣ(°д°;;)」

わたしはガリ勉タイプなので、
研究したら出来ました!!
といった点が「なかなか受け入れられない設定」でビックリですよね。
結論としては、
- モブキャラであっても、最弱レベルの本能型は誰でも習得できる。
- 本能型は、知略型に効果がバツグンである。
という設定で考えれば、一応は納得できるかなぁと。
↑この結論に至った考察を書いていきますが、
「後天的に本能型を
身に付けられるなんて、
設定がめちゃくちゃで
崩壊してないか??」
という疑問が少なからず・・・ありますよね(汗)
特に、李牧兵(共伯軍と雷伯軍)の2万人のモブキャラ達。
モブ兵なんかの分際で、しかも2万兵という大多数が本能型をゲットしたとか、本能型の価値がガクッとDOWNしました。

怪物かつ大天才のわたしと李牧ならば、
本能型の覚醒に納得できるのだが。。。
まぁ、王翦がものの一瞬で本能型を体得したこともビックリですが、王翦と李牧の設定は怪物ですからアリでしょう。
それにしても、ポケモン「オウセン」にわざマシン「本能型」を使ったようなくらい、ゲームみたいに瞬時のスピード習得でしたね。
そこで、本能型について、
- 【ステップ1】これまでのキングダムで描かれた事実をリストアップし、
- 【ステップ2】その事実をベースに導き出した考察をレポート!!
していきますね。
【Step1】まずは、作中で描かれた本能型の事実をリストアップ

さっそく、
考察の根拠となる
事実を列挙してみよう。
【1. 導入】本能型と知略型の違い

本能型と知略型の導入は、
王騎将軍が作中で
一番最初に語りましたね。
本能型と知略型の違いについて、初めて詳しく説明されたのがキングダム7巻です。
キングダム7巻の57ページ+68ページにて、

野性の直感で戦うような
“本能型” 。
呉慶(ごけい)は戦を理詰めの盤面と捉える。
一方、麃公(ひょうこう)さんの戦は燃え盛る1つの大炎。
という王騎将軍のセリフ。
この王騎将軍の解説から、
- 知略型は理詰めタイプ
- 本能型は直感タイプ
という設定は、スムーズに理解できます。
さらに、知略型である呉慶将軍は、麃公の動きが理解できない。
逆に、本能型である麃公将軍も、呉慶の動きが理解できない。
知略型と本能型では、お互いに軍略が分かり合えない関係であることがわかります。

女性の脳と、
男性の脳が違う
ようなイメージかなと。
【2. 本能型のバリエーション】猛将だけでなく、待ち伏せ型の武将もいる。
続いて、合従軍戦では、「待ち伏せタイプの本能型=慶舎(けいしゃ)」が登場。
そして、李牧いわく、キングダム26巻28ページにて、

本能型が全て麃公のような武将というわけではありません。
獰猛に襲いかかる麃公。
獲物が飛び込んでくるのを待つ男もいます(=慶舎)。
というコメント。
しかも、
李牧が模擬戦で慶舎に何度か敗れている事実も語られており、
たとえ李牧のような知略型トップクラスであっても、
本能型には苦戦を強いられることがわかりました。
加えて、キングダム26巻57ページでは、
麃公:「久しぶりじゃのォ。”同類” との戦いは。」
という発言もありましたね。
つまり、麃公のような歴戦の雄であっても、「本能型と戦えるチャンスは滅多にない」という事実も読み取れます。
やはり、本能型の武将や兵士というのは、なかなかお目にかかれない代物であると伺えますね。
【3. 暁雲】知略もしっかり兼ね備えた厄介な本能型もいる。
さらに、現在のキングダムでは、知略もしっかり兼ね備えた本能型の武将「暁雲」が登場。

オレは対暁雲戦、
すべてが空振りだった・・・
そして、知略タイプで優秀な河了貂の用兵術が、暁雲を前にして手も足も出ませんでした。
もちろん、暁雲は大軍師である藺相如から最上級の戦術をたたき込まれていますから、知略だけで戦っても河了貂を圧倒できたでしょう。
加えて、本能型による揺さぶりも合わさり、あのエリート軍師・河了貂であっても暁雲の戦いに全然ついていけなかった。
しかし、

オレ氏は、
暁雲との軍略合戦に
なんとか付いていくことができた!!
本能型である信は、暁雲と噛み合いが良く、食らいつくことができましたね。
たとえ、知略のレベルが低い信であっても、暁雲とそれなりに良い戦いができた事実があります。
つまり、本能型 VS 本能型のケースでは、知略の大きな差は無効となり、どちらの本能が優れているかに左右されそうです。
一方で、王賁が暁雲と趙峩龍に狙われたとき(キングダム54巻にて)、

本能型の暁雲の動きが読めないので、
信よりも優先的に狙われて
ノックアウトされた王賁です!!
「本能型の暁雲の動きが読めないから、王賁を先に狙え!!」という李牧のアドバイスで、趙軍左翼は王賁だけを狙って仕留めました。
このことから、王賁は知略型であることがわかり、さらには優秀な武将でありながらも、本能型の動きは読めないことが再度確認できます。
ここまで、キングダムの作中で語られてきた本能型についておさらいしてきましたが、
事実(神=原泰久先生による設定)をまとめると、
【本能型の事実まとめ】
【事実その1】知略型は理詰めによる戦い方で、本能型は直感(相手の表情や軍の重心、勘など)による戦い方。
【事実その2】本能型は直感がメインであり、麃公のような猛将タイプもいれば、慶舎のような沈黙タイプもいる。
【事実その3】麃公将軍のセリフから、本能型の武将と出会えるケースはまれである(知略型のほうが絶対数は圧倒的に多い)。
【事実その4】知略型トップクラスの李牧であっても、本能型との戦いには手こずるし、負けるケースもある。
加えて、「最上級の知略もかね備える暁雲」に対して、「知略がほぼゼロの信」であっても、本能型同士のバトルでは知略の “差が無効” になる。
という事実が分かります。
特に、「事実その4」の
- 「知略型トップクラスの李牧であっても、本能型との戦いには手こずるし、負けるケースもある」
- 「加えて、最上級の知略もかね備える暁雲に対して、知略がほぼゼロの信であっても、本能型同士のバトルでは知略の差が無効になる。」
は、のちほど書いていく考察でベースとなる重要事実なので、覚えておいていただけると嬉しいです。
ここで一旦、本能型についてシンプルにまとめると、
本能型の武将はレアであり、
直感を頼りに戦うので
知略型に効果がバツグン!!
です。
なので、これまでのキングダムでは、主人公である信の武将としてのキャラクター性が尖っていました。
また、河了貂の戦術におんぶに抱っこな脳筋タイプながら、対本能型のときだけは信がここぞとばかりに大活躍!!というお互いにカバーし合うチームワークも素敵でした。
しかし、現在のキングダムでは、
- モブキャラ2万人(李牧兵)が、知略も兼ね備えた本能型として出てきた。
- しかも、知略も優秀かつ、個人の戦闘力も強い田里弥軍を圧倒してしまった。
という展開に戸惑いますよね。
ただでさえ、本能型はレアケースである設定で、信の希少性も高めていましたし、主人公としてキャラ立ちしてました。
そんな貴重な本能型なのに、モブキャラ2万兵が後天的に習得したという展開。
しかも、知略と本能をハイブリッドした2万人のモブキャラ。。。
あの暁雲様しか、今までのキングダムではいなかったハイブリッド武将なのに。。。
これには、設定がめちゃくちゃなのでは??と心配になってきませんか。

李牧兵2万人は
モブキャラなのに、
まさかの
知略+本能なんですよ!!
さらに、王翦に関しては、今さっき見たばかりのモブ兵2万人から本能型の戦いをマスターし、そのまま戦場で実践して大成功するという。

王翦はチャチャッと覚醒できたぞ!!

パパ、すんぐぉ~ぅい!!!
【Step2】次に、↑さっきの事実から分かる本能型の考察

つまり、
どんなことを予想、
推測できるのか??
ここまで書いてきたように、本能型についての捉え方を改めないと、キングダムの今後の設定についていけないでしょう。
特に、大問題なのは、
- モブキャラ2万人が本能×知略の異種混合になれた点。
- 王翦の意味不明な爆速スキル習得。
の2つですね。
ただし、「2. 王翦の意味不明な爆速スキル習得」は、上でも書いたように【王翦や李牧=怪物】という設定なので無視。
【怪物や大天才】は魔法のコトバであり、どんなルールでさえも一気に覆せるのが漫画の設定ですからね。
そこで、
「1. モブキャラ2万人が
本能×知略のハイブリッド車
になった!!」
について考察します。
作中で描かれたように、「怪物・李牧の指導がすごい!!」というのが主な理由なワケですが、これではまだちょっと納得できないですよね。
そこで、レゾノートなりの解釈をしておくと、
「本能型にも上中下のレベルがあって、
初級レベルならば、
モブ兵雑魚でも習得できる。」
という考え方がおすすめです(・・・いや、それでも納得できないって??)。
具体的には、
まず、人間誰しも勘や直感が少なからずあるし、理詰め100%で考える人はいません。
その勘や直感をモブ兵レベルでも戦いに活かせるように、李牧は研究して叩き込んだ。
ただし、李牧兵の本能型としてのレベルは低く、純正品である暁雲や信よりも精度は低いことに注意。
そして、事実その4「知略型トップクラスの李牧であっても、本能型との戦いには手こずるし負ける」という設定から、最弱レベルの本能型でも知略型には効果がバツグンである。
だから、李牧兵はエリートな田里弥軍に圧勝できた。
という具合ですね。
また、キングダム26巻55ページ第275話「本能型の才」を再読していただきたいのですが、
麃公:「貴様、本能型の武将の才が目覚めてきておるぞ」
※信に向かって放った心の声。
とあります。
つまり、本能型にも強さのレベルがあって、合従軍編での信はまだその才能が開花しはじめたレベル。
そして、現在は暁雲の本能型にも追従できるほど、幾多の経験から成長し、レベルアップしてきています。
加えて、

私の理解の範疇を超える
本能型の極みにある
武将のようです。
◯キングダム30巻120ページ第323話「本能型の極み」より。
とあったように、やはり、「初級レベル~中級~上級~極み」という感じで本能型の段階があるはず(もちろん、知略型にも)。
なので、李牧兵2万人のモブキャラ達が本能型を習得できたのは、低級レベルまでという設定だと考えるイメージですね。
最弱レベルであれば、モブキャラでも本能型を体得できて、なおかつ知略型の軍を翻弄できる設定です(事実その4より)。
ですので、
【本能型の強さレベルランキング】
【1】麃公将軍
~~~~~~~~~~
“極み” に達しないと超えられない壁
~~~~~~~~~~
【2】暁雲、慶舎、信
~~~~~~~~~~
モブには超えられない壁
~~~~~~~~~~
【3】最弱の本能(練習すれば習得できる)
を形成できて、いろいろと納得できるかと思います。
以上をまとめると、
- モブキャラであっても、最弱レベルの本能型は習得できる。
- 本能型は事実その4から、最弱レベルでも知略型に効果がバツグンである。
という具合で本能型を捉えれば、今後のキングダムの設定に無理なく??対応できると思います。
ただし、本能型のレア度設定だったり、研究や努力で習得できるだったり、いろいろと納得できない人が多いかもしれませんね。
何はともあれ、設定がめちゃくちゃになっても、キングダムが面白ければそれで良いでしょう!!
以上、キングダム607話ネタバレ確定直前SP考察でした~~~。
キングダム最新話の
ネタバレ予想まとめは
↓こちらをクリック!!
最新刊55巻の
ネタバレ復習は
↓こちらをクリック!!

あなたに
オススメの記事♪
↓ ↓ ↓
「人生ではじめての三国志なんだけど・・・」という人でも、キングダムなら歴史の知識ゼロでも余裕で楽しめますよ♪
▼ クリック ▼