2021年2月22日(月曜日)最新更新。

司馬尚(しばしょう)の顔画像の初公開はいつか待ち遠しい。。。
今週のキングダム最新話 (週間ヤングジャンプ本誌)にて、
- ついに、司馬尚の顔画像が初公開で超イケメン??
- 司馬尚のビジュアルは何巻で見れる??
- そして、司馬尚の強さは「桓騎 < 司馬尚」かもしれず、桓騎将軍よりも強い可能性大( →【検証】史実はこちらをクリック )。
- 【Q&A】司馬尚とは、三国志でも超有名な歴史上の名将で実在したのか!?⇒A. 司馬尚は実在した。
といったキングダム司馬尚のキャラデザインや、司馬尚の史実と強さ、最後(最期)のエピソード をまとめてみました。
キングダム司馬尚の顔画像は何巻で見れる??
キングダム46巻のP182ページ「第502話:機先を制す者」
まず、司馬尚の顔画像の全体は、いまのところ未だ公開されていません。
ヤンジャン本誌の キングダム最新話は669話 なのですが、それでも司馬尚の顔のルックスはすべてが影で隠されています。
ただし、キングダム47巻では、司馬尚の横顔の全体が描写されていました(遠距離からですが・・・)。
キングダム47巻のP190ページ「第514話:愚策の極み」
司馬尚の横顔だけですし、遠距離から見た状態なので、司馬尚の顔は鼻筋が高くてスッと通っている美形であることだけは確認できます。
そして、司馬尚のヘアスタイルについては、ロングヘアーで “くるりん、くるりん” としたパーマな髪型です。
ちなみに、司馬尚の鼻や口元、顔の輪郭、ヒゲの生やし方は “まさに李牧とソックリ” ですよね。
趙国の東部にある小都市「青歌(せいか)」の城主である司馬尚なので、秦国の驚異はまだ迫っていません。
秦国の刃はまだ趙国西部のみにしか、届いていませんからね。
だけど、今後の展開で秦国がどんどん趙国を侵略し始めて、東部さえも侵食しだすと司馬尚も抵抗せざるを得ないでしょう。
かつて、李牧が、中央が大キライな司馬尚の重い腰を上げさせるために、三大天任命を推薦したほどの強さと実力。
そんな眠れる大虎な司馬尚ですが、そろそろ キングダム最新話 あたりで顔全体のルックスと、その秘められた強さが描かれていくはず。

司馬尚の顔画像はもうすぐで、初登場すると予想しています。
キングダム司馬尚は歴代No.1の超イケメン美形男子??

大期待の新キャラ司馬尚は絶対にイケメンなはず!!
これだけ満を持して本格的に登場する司馬尚ですが、実は原先生の過去のインタビューでも司馬尚への強い思い入れが述べられていました。
なんと、公式ガイドブック「キングダム英傑列紀」のP190ページに、
(記者)「―今後、新たに登場するキャラクターの構想などは??」
(原泰久先生)「いま考えている中では、楚の大将軍、項燕(こうえん)ですね。
・・・省略・・・
あとあれですね、趙の三大天がもう一人残っています。
・・・省略・・・
李牧、龐煖に負けないくらい良いキャラにしないといけないですから、力入れて描きますよ(笑)」
と記されていて、司馬尚の立ち位置がキングダムの物語でどれだけ重要なポジションであるのか、何年も前から確定していました。
しかも、本記事で示してきたように、司馬尚の顔のルックスはずーーーっと勿体ぶってシークレットを貫き通しています。
やはり、それだけ原先生が持てるチカラを全集中の呼吸で投入して、司馬尚という新キャラクターを制作しているはず。
もうこれは、司馬尚=超イケメンキャラであることは確定でしょう!!
→ 今週のキングダム最新話の考察+感想+今後の展開の予想はこちらをクリック!!
李牧タイプのイケメンキャラ=司馬尚のビジュアル初公開はいつ?キングダム669話、670話、671話あたり?

司馬尚は李牧サマ系の美男子なのか??
以上のように、司馬尚のルックスについてまとめておくと、
- 司馬尚の顔つきは、李牧と似てる鼻筋や口元、髭のデザインをしている。
- くるくるパーマのロン毛な長髪ヘアースタイルが特徴的。
- 燕国の大男オルド将軍もびっくりなほど、司馬尚の体格も大柄で巨大系。
ですね。
そして、キングダム最新話 では、もうそろそろしたら司馬尚が本格参戦し始めて、顔などの画像の全容が明るみに出ることでしょう。
キングダム司馬尚の筋肉がヤバい!モリモリ&ゴツゴツの背筋で力強い!

司馬尚は、わたくし李牧が三大天に推すほどの実力ですからね。
さらに、司馬尚の筋肉美の画像を見るとおわかりのように、司馬尚の背筋の筋肉は超モリモリしている件。
加えて、二の腕の太さだったり、“ガッチリとした力こぶ” だったり、司馬尚は超マッチョ体型です。
細マッチョ体型の李牧よりも武勇があることは確実ですし、司馬尚の腕っぷしの強さは龐煖クラスである可能性も高い。
しかも、馬鹿げた求道者である龐煖とは異なり、司馬尚には武将補正もあるので、一騎打ちでもしたら李信将軍も大苦戦するはずです。
もちろん、巨体で有名な燕国オルドからさえも、司馬尚は大男と評価されていたほどの肉体ですから、司馬尚は一騎打ちの強さにも秀でていることでしょう。
あと、知略的なスキルや、人を率いる人間力にも長けているはず!!
どうやら、司馬尚は龐煖の上位互換キャラであり、なおかつ、顔も超イケメンだと考察予想されますね。
【史実+強さ】新・三大天の司馬尚によって桓騎将軍が死亡?三国志でも有名?

オレは司馬尚にフルボッコされるのか??
さて、そんな大注目の新キャラクターである司馬尚ですが、記述は少ないながらも史実として残っています。
そして、李牧と共闘して、秦国の刃に抵抗し続けることができたというエピソードも有名ですね。
ちなみに、司馬尚の先祖+祖先も超有名な歴史上の人物+名家の一族であり、司馬尚の一族の家系図は↑この上図のとおりです。
まず、そもそも司馬尚は、司馬卬(しばごう)の父親として有名ですね。
また、司馬尚には別名として、司馬憲(読み方:しばけん=柴犬=龐煖みたいに司馬尚も李牧の飼いイヌになりそうwww)があります。
そして、司馬尚のお爺さん(祖父)にあたるのが司馬蒯聵であり、父親に当たるのが司馬昭豫です。
さらに、三国時代の武将かつ政治家だった司馬懿(しばい、179年~251年)は、司馬尚から13世代目のお孫さんの可能性もアリ。
司馬尚が大活躍!?宜安の戦い~肥下の戦い~番吾の戦い。

李牧とコンビを組んで、趙国最強のツートップ。
ここで、司馬尚と桓騎将軍との史実ですが、司馬尚が桓騎をかなり追い詰めたと考えられています。
もちろん、李牧といっしょに協力しあっての功績ではありますが、あの桓騎が討ち取られてしまうほどの実績。
桓騎将軍が宜安(ぎあん)の戦いで敗走した史実ストーリーは広く知られていますが、それくらいの実力をもつ司馬尚の強さ。
桓騎の弱点は李牧によって判明していますし、そこに司馬尚も加勢したらさすがの桓騎もボコボコにされるはず。

三大天2人掛かりとか、卑怯過ぎるぜ。。。
ちなみに、キングダムの今後の展開でも、趙国邯鄲の守護神こと扈輒(こちょう)将軍を桓騎が打ち取るのでしょうけど、その後に李牧&司馬尚が桓騎を撃退していくはずですね。
【史実】司馬尚の最後(最期)は「李牧の処刑⇒司馬尚は逃亡⇒更迭」なのか。

私は首チョンパされますが・・・
最後に、司馬尚の最期についてですが、秦国への抵抗に大成功を収めつつも司馬尚は逃亡して更迭(こうてつ)される運命です。
更迭(こうてつ)とは、役割を交代させられる意味なのですが、司馬尚は李牧の処刑を知り、最前線から逃亡しちゃうのでしょう。
そう、秦軍の大将である王翦(おうせん)が企てた 反間の計 によって、李牧の処刑+司馬尚の更迭が対趙国戦でのクライマックスにつながっていきます。

王翦の計略によって、趙国のダブルエース「李牧」と「司馬尚」は取り除かれる!!
李牧の最後 も、司馬尚の最後も、非常にあっけなく残念な今後の展開が待ち受けているのですね。
やはり、史実通りにキングダムがこのまま描かれていけば、李牧と共に司馬尚が大活躍を見せるだろうけど、結局は退場となります。
悲しいですが、李牧も司馬尚もそんな悔しい史実があり、キングダムの今後の展開で描かれていくことでしょう。

あなたに
オススメの記事♪
↓ ↓ ↓
「人生ではじめての三国志なんだけど・・・」という人でも、キングダムなら歴史の知識ゼロでも余裕で楽しめますよ♪
▼ クリック ▼
( 引用:「史記索隠」、伊小朶/黄娟「人以群分」、「漢書」巻1上高帝紀上、「晋書」宣帝紀、司馬遷著「史記」巻7項羽本紀、巻8高祖本紀、巻16秦楚之際月表、巻130太史公自序、班固著「漢書」巻1上高帝紀上より。)