☆2021年2月22日(月曜日)最新更新!!
YouTubeなどで無料漫画の動画を探す前に知りたいオススメサービス( → 詳細はこちら )。
本ページの情報は2021年2月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。

わかりやすく解説していくぞ!!
◎ムダな情報はできるだけカットし、
“本当に必要な情報だけを厳選”
しました。
【登場人物+あらすじ系はこちらをクリック】
【なぜキングダムは面白いのかは
こちらをクリック】
マンガの面白さは
実際に読むとわかるものですが、
↑こちらのページで
キングダム第1話を
無料で試し読みできます。
\ 大人気漫画「キングダム」をガチまとめ /

キングダム大好き
ファンブログだよ♪
キングダムの漫画が気になる人へ、
魅力をわかりやすくお伝えします。
▼ もくじをクリック ▼
→ 1. キングダムって【どんな漫画なの??】はこちらをクリック
☆ 漫画の概要 + 映画化 + アニメ化 + ゲーム化 について知れます。
☆キングダムが本気で面白くなるのは第10巻からです(←私の個人的な意見)。

↑みんな大好き「王騎将軍」の
活躍シーンが増えていくのが
このあたり!!
→ 3. みんなが【キングダムにハマる理由】はこちらをクリック
☆なぜここまで、みんながキングダムに胸アツになるのか??その理由をわかりやすく解説中(ビジネスマンからも支持が厚い)。

↑チームプレーに必要な動きを
キングダムから学ぼう!!
→ 4. 【キングダム全編のあらすじ+登場人物】はこちらをクリック

↑クリックしたら読みたい場所へジャンプできるよ♪
私はキングダムの単行本を第1巻~9巻まで読んだあと、キングダム10巻くらいからドハマりし、全巻を一気読みしました。
(諸説ありますが、キングダムは10巻から超右肩上がりでグングン面白くなる!!)。
そして、ヤングジャンプも
毎週買うようになりましたねw
どれくらい、
ハマっているのかと言うと・・・

このキングダム考察ブログを立ち上げるほどに…
●
●
●
エンドレス・レイン、、、
↑こちらの画像からお分かりいただけるように、
毎週欠かさず、
キングダムの考察+感想記事を
レビューしまくりボンバーです♪

まさにヘンタイの領域だね!!
このキングダム大好き変態野郎!!
これだけ異常者レベルの
わたくし【キングダム研究マニア】が、
キングダムの漫画の面白さを
あなたにお届けします!!
それでは早速、前置きはここまでにして、
ネタバレを避けながら、
【序盤のあらすじ】や【ストーリー】、
【登場人物】を初心者向けに
まとめていきますね。
「この記事を読めば・・・」
◎「キングダムはコミックス何巻から面白いのか??」
⇒ わたしの中では “キングダム10巻から~” 右肩上がりでおもしろさが爆増します(※もちろん、現在進行系でゾッコンLOVE)。
◎「みんながハマる理由は??」
⇒ 人間ドラマで感動+史実的要素(ノンフィクション)+原先生オリジナル要素(フィクション)。
◎「なぜビジネスマンも読むべきなのか??」
⇒ 様々なリーダー像がキングダムでは描かれているし、キャラたちの名言が心にブッ刺さる!!
↑これらの理由がハッキリとわかります!!

Wikipedia(ウィキペディア)様 レベルを
目指して書いていきますね!!
もくじ
【概要】キングダムは映画化+アニメ化+ゲーム化もされた大人気漫画
【キングダムの漫画は歴史系】はじめての三国志で知識ゼロだけど大丈夫??
※人生ではじめての三国志読者にとって、キングダムの時代と混同しやすいですが、キングダムは三国志よりも以前の歴史です。
【概要:基本情報】
→「序盤のあらすじ+登場人物の相関図」をクリックして読む!!
そして、キングダムのストーリーの舞台は、三国志時代よりも以前の話となります。
世の中的には三国志があまりにも有名過ぎて、キングダムの時代をフォーカスした漫画作品や小説はとても少ない。
だから、三国志の知識がまったく無くても何ら問題ありません(あったほうが面白いかも・・・でも不要ですwww)。
むしろ、まっさらな気持ちでキングダムという漫画を楽しめる、というメリットもあるでしょう。
つまり、「三国志に詳しい人とは対等に話せないのでは??」「人生ではじめての三国志だけど読んで楽しめるの??」「世界一わかりやすい三国志の本はどこ??」という心配はゼロ。
ここで、かんたんにキングダムの歴史的背景を紹介しておくと、「戦国七雄」という7つの国が中華をせめぎ合っていた時代がありました。
学校の歴史の教科書にも出てきた「始皇帝(しこうてい)」のころですね。
※紀元前259年~210年あたり。
※キングダムの主人公・信(しん)は、
秦国(しんこく)の武将。
いわゆる「春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)」です。
→「キングダム序盤のあらすじ+登場人物の相関図」をクリックして読む!!
↑キングダムの歴史的背景は、これだけ知っておけば大丈夫でしょう。
で、2019年4月にキングダムは実写映画化が公開されましたが、アニメ化+ゲーム化はかなり昔から実現していました。
つまり、それだけキングダムの人気と実力はトップクラスなのです(私の中ではワンピースと双璧を成している)。
【次回作も出る!?】実写映画化されたキングダムは評価が超高い漫画!
→【ブルーレイ&DVD化】2019年11月9日(土曜日)ついに発売!!
まず、実写映画版「キングダム」については、わたしの評価や感想はわりと辛口 です。
しかし、世間の声を聞くと良い評判が多くて、わたし1人だけ感覚がズレていると思いますので、これに関しては参考にならないかもwww
参考記事:キングダム実写映画化の感想と評価!続編は蛇甘平原の戦いで評判良し?
もちろん、興行収入もビジネスとして大成功したとのことで、映画版「キングダム2(トゥー)」も制作されそうな予感MAXです。
そもそも、キャスト陣が↑これだけ豪華だと、キングダム2はさらに多くの凄い役者さんが揃い踏みしそうwww
※ただし、キングダム2で描かれそうな「蛇甘平原の戦い」では、橋本環奈さん(河了貂/かりょうてん)の登場はかなり少なくなりそう(原作でもちょっとだけなので・・・)。
※また、長澤まさみさん(楊端和/ようたんわ)に関しては、「蛇甘平原の戦い」に楊端和が一切登場しないので・・・(涙目)。
ちなみに、
- 映画版「キングダム1」は漫画コミックスの第1巻~5巻までのストーリー(王都奪還編)。
- 映画版「キングダム2」は第7巻までのストーリーになりそう(蛇甘平原の戦い編)。
※蛇甘平原の読み方は「だかんへいげん」。
という展開です。
ここで、私の意見では、キングダムは第10巻からどんどん面白くなるイメージです。
なので、実写版キングダム2のあたりでも、まだまだ面白さは序の口でしょうね。
つまり、キングダム3あたりまでは、実写映画化されることを切に願っていますね。

キングダム3、できれば4~5までは行って欲しい。
とは言え、もしもキングダム2が実写映画化されて、「蛇甘平原の戦い編」が制作される場合は、
\ 大人気キャラ2名が実写化 /
- 羌瘣(きょうかい)・・・超かわいい女性戦士キャラ
- 麃公(ひょうこう)・・・超カッコイイ将軍キャラ(男性)
が登場することになります。
羌瘣にしろ、麃公にしろ、まだキャストは決まっていないようですが、どちらの女優さん・俳優さんも楽しみで仕方がありません。
個人的に、羌瘣役として私が予想しているのが、
「羌瘣役は誰になる!?」
「予想1:永野芽郁/ながの・めい」
⇒ 羌瘣といえば目がキラキラしているキャラなので、永野芽郁さんのウルウル系の目 はしっくり来そう。
ただし、朝ドラ「半分青い」で大ブレイクしたし、ドラマ「3年A組」でもドカン!!と圧倒的な爪跡を残していることから、出演交渉は難航を極めそうですね。
それに、河了貂に橋本環奈さん、楊端和に長澤まさみさんを擁しているので、これ以上のビッグネームを揃えるとスケジュール調整ができずに、撮影できなくなる可能性も高いですしね。
参考記事:永野芽郁の目がキラキラな理由!目の色+二重+目の大きさが黄金比!
「予想2:小島瑠璃子/コジルリ」
⇒ ダークホースですが、小島瑠璃子さんはキングダム愛が強く、羌瘣コスプレも以前にしているので、ワンチャンあるかも。
しかも、コジルリの羌瘣コスプレは、めちゃくちゃ完成度が高くて激似です。
ちなみに、コジルリは原泰久先生(原作者)と「世界ふしぎ発見!」で共演しているし、もしかするとね・・・
参考記事:キングダム最終回を世界ふしぎ発見で原泰久がネタバレ?結末や今後の展開を予想!
「予想3:山本千尋/やまもと・ちひろ」
⇒ キングダムが実写化されるかも??という噂が立っていたころ、イメージ動画みたいなので羌瘣役を演じていた。
しかし、↑先ほどの3名の女優と比較すると、ネームバリュー的に厳しいかもしれない。
とは言え、羌瘣のイメージとは、かなりシンクロ率が高いのであり得るかも。
コジルリの羌瘣コスプレと同等の再現度の高さです。
特に、羌瘣はアクロバティックな演技が必要不可欠なので、これだけアクションができる女優じゃないと、演じるのは難しいでしょうしね。
ちなみに、山本千尋さんは3歳から中国武術をはじめ、武術太極拳の世界ジュニア武術選手権大会では、なんと金メダルを2回もゲットしています。

↑山本千尋さんのアクション能力があれば、羌瘣役をカッコ良く、そして美しく演じれるハズ!!
という感じのキャスト予想ですね。
また、麃公将軍役として、わたしが一番シックリ来そうなのは、藤原竜也さんですね^^
なので、先ほどは「キングダム3までは~」と書きましたが、キングダム2だけでも期待できる部分はメチャクチャ大きいですよ^^

リアル版の羌瘣と麃公に大興奮!!
キングダムのアニメ動画は第1期~第2期まで。
一方で、映画化が超話題のキングダムですが、
アニメ化自体は何年も前から実現!!
していたんですよね。
アニメ第 X 期 | 何巻までの
ストーリー?? |
アニメ第1期 | 1~16巻くらいまで。 |
アニメ第2期 | 17~24巻くらいまで。 |

ただし、第2期を終えてからは、第3期の噂は音沙汰なしです。
ちなみに、「 U-NEXT(ユーネクスト) 」では、アニメ版キングダムの動画が見放題で配信されています。
そして、「 U-NEXT 」は初回登録から31日間の無料トライアルがあるので、アニメ版だけサクッと視聴して解約もできます。
つまり、アニメ版キングダムを無料で観れるおすすめの動画サービスですね。
▼ 公式サイト ▼
ゲーム化もされているキングダムは漫画史に残る名作。

映画実写化に成功したことが一番有名ですが、ゲーム化も水面下でかなり以前から大きな人気を博していますね♪
→【大人気スマホゲームアプリ】キングダムセブンフラッグスの公式サイトはこちら
→【Twitter】キングダムセブンフラッグス公式SNSツイッターはこちら
大軍勢による合戦モノが豪快であり、なおかつ、超キレイなグラフィック。
ジャンルとしては、リアルタイムで楽しめる合戦シュミレーション系。
このように、キングダムのゲームといえば、セブンフラッグス(ナナフラ)が超有名です。

ゲームについては、こちらの公式サイト や、YouTube動画を観ることをオススメします。
キングダムの序盤のあらすじ+登場人物【相関図】
【序盤のあらすじ+登場人物まとめ】
- 下僕生活から脱するために、戦争で武功をあげて褒美をGETしようと考える主人公の信(しん)と漂(ひょう)。
- また、ゆくゆくは、信と漂で天下の大将軍になって、豪華絢爛なセレブ生活を夢見る。
- そんなある日、漂(ひょう)のルックスが秦国王・嬴政(えいせい)と似ていることに気づいた昌文君(しょうぶんくん)が、漂を王宮へと連れて行く。
- 秦国の王宮では、王弟・成蟜(せいきょう)によるクーデターが噂されており、国王・嬴政(えいせい)の身代わりとして漂が連れて行かれた理由。
- そして、クーデターが実際に起きて、漂(ひょう)が嬴政(えいせい)の身代わりとして死亡(信の家付近にて)。
- ここからキングダムの物語が本格的にスタートし、信+嬴政+河了貂+昌文君+壁+楊端和が力を合わせて、王弟・成蟜に奪われた王都の奪還を目指す。
もっとリアルに学べるページ:
私はキングダムの大ファンですが(ワンピースと同じくらい)、キングダムが本格的に面白くなるのは第10巻からだと感じています。
そして、実写映画のストーリーは、キングダム5巻までのお話となっています。
キングダム5巻までですと、まだ秦国(主人公の国)内だけの世界です。
なので、キングダム5巻以降からは、ライバルとなる6つの敵国も登場してきて、世界観がドンドン広がっていきます。
つまり、キングダム5巻までのストーリーでは、キングダムの面白さを “まだまだ本気で味わえていないゾーン” ですね。
だからこそ、映画「キングダム2~3」 にはすごく期待したいし、原作の漫画で先読みしていくことをオススメしたいですね。
ちなみに、続きのあらすじや登場人物は、
「 キングダム全編のあらすじ+登場人物~をクリックして読む 」
↑こちらをクリックすると読めます。
また、キングダムの漫画について、
いろいろな最新情報を知りたい人はこちらへ。
▼ ▼ ▼
☆ 漫画の概要 + 映画化 + アニメ化 + ゲーム化 について知れます。
キングダムはなぜ面白いのか?ハマる理由はどうして?
私の中でのキングダムという漫画の評価は、フィクションとノンフィクションの協奏曲であり、人間ドラマで感動しまくれる作品です。
冒頭でも書いたように、キングダムの世界は紀元前259年~が舞台です。
そして、次の新しい時代「三国志」とは異なり、キングダムの時代は記録があまり残っていない(だからこそ、この時代の漫画作品や小説が少ない)。
歴史的資料が少ないからこそ、中国の歴史知識がなくても話についていけるし、人生はじめての三国志でもキングダムを普通に楽しめます。
むしろ、キングダム読者の大半がはじめての三国志系ジャンルであり、知識が皆無の人たちのほうが多いんじゃないかなと。
このように、原泰久先生は、記録が少ないキングダムの時代(春秋戦国時代+始皇帝)を背景とする漫画を描くことを決意。
これは、記録として残っている史実が少ないので、マンガ家必殺の面白フィクション要素をドンドン盛り込みやすいのです。
なので、史実をガチガチに守ってストーリーを組み立てていっても、さらに面白くできるように原先生が自由に決めて描ける部分が多い。
たとえば、キングダム作中で大人気キャラの1人「王騎将軍(おうきしょうぐん)」なんかは、原先生が好き勝手にデザインしていった人物。
つまり、史実として王騎将軍の記録や資料が乏しいため、原先生がマンガを面白くなるように王騎を開発していったイメージですね。
このように、
史実でリアルさを強く感じれるし、
漫画的なエンターテイメント要素も
超パワフルな作品が
「キングダム」なのです。
加えて、原先生は、
- 中学生時代はバスケ部でチームプレー(高校生時代はちょっとだけバスケ部に入って辞める)。
- 会社員時代はシステムエンジニアとしてチーム開発。
- TV番組「マンデーフットボール」を見ているサッカー好き。
という経歴も持っていて、チームプレーによる楽しさを漫画内でも存分に表現されていますね。
なので、
感動で心動かされる、
キングダム読者が
とても多い!!
このように、胸アツ&激アツな人間ドラマ+チームプレーの漫画として、「キングダム」は君臨しているのです。
感動に飢えている人は、
キングダムを読んでみると
良いですね。
そして、エンターテイメントの超一流「芸能界」の間でも、キングダムは大人気の漫画作品。
↑このように、平成ノブシコブシの「吉村崇さん」や、オリラジの「藤森慎吾さん」、こりゃめでてーなの「伊藤広大さん」の他にも、
- ケンドーコバヤシさん
- 水野良樹/みずの・よしきさん(いきものがかり)
- コジルリ(小島瑠璃子)さん
といった面々がキングダムの大ファンとして有名ですね。
ちなみに、
↑この本では、「原先生×ケンコバさん」+「原先生×水野良樹さん」の対談が2本立てで実現しているほど。
さらに、キングダムは漫画なのに、ビジネスマンの必携の書(社長職や会社のリーダー、部活のキャプテン etc)としても、世の中では高い評判を得ています。
ビジネスマンの愛読書としての漫画「キングダム」と「名言」
→ 電子書籍で読む -『キングダム』で学ぶ|乱世のリーダーシップ
先ほどもお伝えしましたが、
「チームプレーによる感動」
- 武将として軍の先頭に立ち、危険を顧みず敵軍に突進していくリーダーシップだったり。
- 主人公の信が率いる部隊が、みんなで敵陣営を攻略していったり。
- 時には、仲間のために身を削るキャラがいたり。
などなどがキングダムの醍醐味の1つです。
こういったリーダーシップや、仲間とのチームプレーは、会社やビジネスにおける人間関係と近い要素ですよね。
そのため、キングダムという漫画を読みながらリーダーシップ論+チーム連携を学び、ビジネスや仕事に活かそうという声が多いんです。
参考ページ:今、一番売れてるビジネス書【キングダム経営論】
ぜひ、これからの変化が激しい時代にこそ、キングダムから沢山の処世術を学んでみてはどうでしょうか??
→【電子書籍で読む】武器を磨け|弱者の戦略教科書『キングダム』
キングダム全体のあらすじ+登場人物+相関図まとめ
◎キングダム公式ガイドブック:
キングダム全体のあらすじ+登場人物をわかりやすく説明していきます。
Wikipedia(ウィキペディア)様 に比べたら劣るかもしれませんが、キングダムについて復習したい人には是非おすすめです。
(まだまだ完成レベルとは程遠いので、定期的にブラッシュアップしていきます。)
【王都奪還編のあらすじ+登場人物】キングダム第1巻~5巻

キングダムの始まりであり、実写映画化された部分のストーリーですね♪
主な登場人物と相関図
大まかな「あらすじ+ストーリー」
物語は、天下の大将軍を目指す “下僕「信(しん)と漂(ひょう)」” の日常からスタート。
奴隷として働き、身寄りもない信と漂ですが、戦争で武功をあげていって人生を大きく変えようと夢見ている。
そんなある日、秦国の大臣である昌文君(しょうぶんくん)が漂を見かけて、秦国の大王・嬴政(えいせい)と顔が超ソックリであることに気づく。
そして、昌文君に連れて行かれた漂は王宮で召し抱えられ、大王・嬴政の替え玉(影武者)としての役割を与えられる。
もちろん、信も連れて行ってもらえるワケはなかったが、親友でもあり、ライバルでもある漂に刺激され、さらに毎日修行に励む。
そんな中、大王・嬴政の弟・成蟜(せいきょう)がクーデターを起こし、信や漂、嬴政を取り巻く物語が急展開していく!!
【蛇甘平原の戦い:あらすじ+登場人物】キングダム第5巻~7巻
新たな登場人物+あらすじストーリー
\ 新たな登場人物 /
- 羌瘣(きょうかい)=キングダムのダブルヒロインの一角。
- 麃公(ひょうこう)将軍=本能型の武将としてトップクラスの実力者。
- 尾平や尾到、澤さんといった仲間たち。
王都奪還に成功したあと、信と河了貂は家と土地をもらって一緒に暮らしていた。
もちろん、信はさらなる大きな野望へ向けて、仕事でトレーニングを積みつつ、剣の修業も重ねていた。
そんな中、秦軍「麃公(ひょうこう)将軍」VS 魏軍「呉慶(ごけい)将軍」の戦争がはじまる。
信は新たな武功を求めて、麃公の軍に歩兵として加わり、首級を挙げようとするが・・・
加えて、この辺りで、キングダムのダブルヒロイン「河了貂」と「羌瘣」の2キャラクターが出揃う。
信と結ばれて結婚し、お嫁さんになるのは、一体、どちらなのか??
はたまた、信の結婚相手は別のキャラクターの可能性もアリ??
【嬴政の幼少期の回想編:あらすじ+登場人物】キングダム第8巻
新たな登場人物+あらすじストーリー
\ 新たな登場人物 /
- 紫夏(しか)=闇商人の女性ボス。
- 向(こう)ちゃん=宮女。
- 陽(よう)ちゃん=宮女。
秦国王・嬴政(えいせい)の生い立ち回想シーンが描かれていく巻。
もともと、政は敵国である趙国にて生まれ落ち、母親・美姫(びき=後の太閤さま)といっしょに暮らしていた。
ただし、秦国の王族である政なので、趙国民からは虐げられ、非常に苦しい生活を送る。
そんな中、政を趙国から脱出させるため、秦国から使いが送り込まれる。
さらに、闇商人である紫夏(しか)も、政の脱出のサポートに加わるが・・・
【嬴政の暗殺未遂事件:あらすじ+登場人物】キングダム第8巻~9巻
新たな登場人物+あらすじストーリー
\ 新たな登場人物 /
- 羌象(きょうしょう=血の繋がりはないが羌瘣の姉的存在)
- 呂不韋(りょふい)=丞相(じょうしょう)
- 昌平君(しょうへいくん)=総司令官
- 蒙武(もうぶ)将軍=武力パラメーターが最強クラスで、キングダムNo.1を争う武人。
- 李斯(りし)=法の番人、法の化け物。
- 蔡沢(さいたく)=外交政策にめちゃくちゃ長けるお爺ちゃん。
秦国王・嬴政が夜中に暗殺集団に狙われる。
しかも、その暗殺集団の中には、羌瘣もメンバーの1人として参画していた。
事前に情報をキャッチしていた信と河了貂は、嬴政のピンチを救うために王宮へ向かう。
また、羌瘣(きょうかい)の過去について、回想シーンで姉的存在である羌象(きょうしょう)が登場する。
加えて、これから嬴政のライバル陣営である、呂不韋サイドも王宮に戻ってくる。
わたしの個人的な意見ですが、この巻あたりからキングダムの面白さが爆増していく。
王騎軍(秦国) VS 李牧・龐煖軍(趙国)編:キングダム第10巻~16巻
新たな登場人物+あらすじストーリー
\ 新たな登場人物 /
【秦国サイド】
- 渕(えん)さん=脇役キャラだが、すごく人気のある登場人物であり、私も大好き。
- 蒙毅(もうき)=河了貂が通う軍師学校の先輩。
- 摎(きょう)=かつての秦軍6大将軍の1人。
- 録嗚未(ろくおみ)、隆国(りゅうこく)、鱗坊(りんぼう)、同金(どうきん)、干央(かんおう)=王騎軍の軍長たち。
【敵=趙国サイド】
- 李牧(りぼく)=趙国の新たな三大天であり、キングダムの物語で最重要キャラの1人。
- カイネ=李牧の側近をつとめる2刀流の女性剣士。
- 龐煖(ほうけん)=彼も趙国の新たな三大天で、最重要キャラの1人である。
- 公孫龍(こうそんりゅう)、馮忌(ふうき)、李白(りはく)、渉孟(しょうもう)、万極(まんごく)=趙国の武将たち。
信は王騎将軍に修行をつけてもらいたく、王騎将軍の城を訪問する。
しかし、王騎流の修行は、崖下の不法地帯の平定であった。
お供の渕さんと一緒に、信は王騎将軍から課されたこの課題に挑む。
この課題のクリア後、秦軍 VS 趙軍の戦争が勃発する。
そして、信は王騎将軍が率いる秦軍に100人将として参加し、あらたな戦争に挑む。
ここで、趙軍には、キングダムの物語で最重要キーパーソンである「李牧(りぼく)」と「龐煖(ほうけん)」が登場する。
一方で、河了貂は、呂不韋サイドの昌平君が運営している軍師学校に入学し、軍師をめざす道を選ぶ。
兄弟子となる蒙毅(もうき)とも、このタイミングで出会う。
ちなみに、蒙毅の父親は、呂不韋サイドの蒙武将軍である。
このキングダム10巻~16巻では、最大のライバルである李牧+龐煖が登場してくるし、面白さがメチャクチャ右肩上がりでUPしていくので一気読み必須。
蒙驁軍(秦国) VS 廉頗軍(趙国)編:キングダム第17巻~23巻
新たな登場人物+あらすじストーリー
\ 新たな登場人物 /
【秦国サイド】
- 楚水(そすい)=信の右腕の1人となる心強い副将。
- 王翦(おうせん)将軍=王騎将軍を輩出した王一族の宗家の現当主。まぢでミステリアス過ぎるが、実力や才能は王騎将軍と同等。
- 王賁(おうほん)=王翦将軍の息子であり、信のライバル。この時18歳で信は17歳。
- 蒙驁(もうごう)将軍=蒙恬と蒙毅の祖父であり、蒙武将軍の父親。
- 蒙恬(もうてん)=蒙武将軍を父親に持ち、蒙毅の兄。信のライバル。この時18歳。
- 桓騎(かんき)将軍=元野党上がりの秦国の将軍だが、実力はトップクラス。
- 大后(たいこう)=美姫・びき、秦国王・嬴政の母親であり、政陣営の敵でもある。
【敵・趙国サイド】
- 悼襄王(とうじょうおう)=趙国のアンポンタン大王。
【敵・魏国サイド】
- 廉頗(れんぱ)大将軍=元・趙国三大天であり、王騎将軍と肩を並べるほどの実力者。現在は魏国に亡命中。
- 輪虎(りんこ)、姜燕(きょうえん)、介子坊(かいしぼう)、玄峰(げんぽう)=廉頗の側近である四天王たち。
このあたりで、信のライバルとなる王賁(おうほん)や蒙恬(もうてん)が登場してくる。
信とともに、王賁&蒙恬はキングダムの物語で中心を担うキャラクターなので、とても重要なキーパーソンたちです。
加えて、信を支えていくデキる中間管理職「楚水(そすい)」さんの登場もこの頃。
さらに、蒙驁(もうごう)将軍、王翦(おうせん)将軍、桓騎(かんき)将軍といった、個性的な武将キャラクターも増えていく。
そして、キングダム17~23巻での敵国サイドは、廉頗大将軍とその四天王がメインディッシュ。
もちろん、大后様も秦国の後宮からしたたかに勢力を伸ばしていく、嬴政にとって厄介な存在。
様々な利権がうごめき始めるゾーンですね。
対「合従軍」編のあらすじ+登場人物:キングダム第24巻~33巻
新たな登場人物+あらすじストーリー
\ 新たな登場人物 /
「秦国サイド」
- 張唐(ちょうとう)将軍=蒙驁将軍に並ぶ秦国のベテラン武将。
- 介億(かいおく)=昌平君の側近で、実力はめっちゃ高い。
- 嫪毐(ろうあい)=呂不韋が後宮に送り込んだ大后の相手役。
「敵・趙国サイド」
- 慶舎(けいしゃ)=李牧が全幅の信頼をよせる本能型の武将【異名は沈黙の狩人】。
- 傅抵(ふてい)=カイネと共に、李牧の側近をつとめる2刀流の剣士。
「敵・楚国サイド」
- 考烈王(こうれつおう)=楚国の王様。
- 春申君(しゅんしんくん)=楚国の宰相。
- 汗明(かんめい)=楚軍の総大将。
- 臨武君(りんぶくん)=楚軍の第1軍の将軍。
- 媧燐(かりん)=楚国の第2軍の武将であり、王騎将軍の女性版といっても過言はないキャラクター。
- 項翼(こうよく)=楚国の千人将であり、雷轟(らいごう)の通り名をもつ剣士。
- 白麗(はくれい)=中華十弓に最年少で名をつらねる弓矢の名手。
「敵・魏国サイド」
- 呉鳳明(ごほうめい)=魏国の知略型トップクラスの武将。かつて麃公(ひょうこう)将軍に破れた、呉慶(ごけい)将軍の息子。
「敵・燕国サイド」
- 劇辛(げきしん)=燕国の将軍。
- オルド=燕国の巨大な体をもつ武将。
「敵・韓サイド」
- 成恢(せいかい)=韓の毒系ポイズン武将。
「敵・斉国サイド」
- 王建王(おうけんおう)=斉国の王様。
まさに、圧倒的なキングダムワールドが炸裂しまくりボンバーなゾーンです。
キングダムファンの間で語りぐさの1つとも言える、【伝説の合従軍編】ですね。
合従軍(がっしょうぐん)とは、他国と連携して一国を潰そうとする策略。
つまり、秦国1つの国をブッ潰すために、他の6ヶ国が結託して集団イジメ的に戦争を仕掛けるイメージ。
羌瘣の復讐リベンジマッチ編:キングダム第33巻~34巻
新たな登場人物+あらすじストーリー
\ 新たな登場人物 /
- 幽連(ゆうれん)=羌瘣が仇討ちをしたい蚩尤(しゆう)。
- 羌明(きょうめい)=羌瘣が探している幽連の居場所のヒントをくれる人。
キングダムのダブルヒロインの一角「羌瘣」の専用ストーリー。
卑怯な手を使って、羌瘣の姉的存在だった羌象(きょうしょう)を殺めた幽連へのリベンジマッチ。
おそらく、今後もさらに、これまで以上に巻を追うごとに羌瘣好きなファンが増えていくことでしょう。
王弟・成蟜の反乱2ndシーズン:キングダム第34巻~35巻
新たな登場人物+あらすじストーリー
\ 新たな登場人物 /
- 瑠衣(るい)=王弟・成蟜(せいきょう)の嫁。個人的に、キングダムで一番かわいいキャラクターだと思うwww
- 郭開(かくかい)=趙国王・悼襄王(とうじょうおう)の側近であり、李牧を王から遠ざけるため左遷を促した。
- 姚賈(ようか)=昌文君(しょうぶんくん)が趙国に送り込んだスパイ(間者=かんじゃ)。
キングダムの序盤のストーリーでは、嬴政(えいせい)の敵だった王弟・成蟜(せいきょう)。
その成蟜は改心して嬴政サイドの人間となったが、なんと呂不韋(りょふい)の画策にハメられてしまい、反乱軍の首謀者として仕立て上げられる。
このクーデターを収めるために、飛信隊がまたもや活躍するが・・・
騰軍(秦国) VS 呉鳳明軍(趙国)編:キングダム第35巻~37巻
新たな登場人物+あらすじストーリー
\ 新たな登場人物 /
【秦国サイド】
- 関常(かんじょう)=王翦(おうせん)の元側近かつ千人将。王翦軍から玉鳳隊へ派遣されてきた。関常の部下には宮康(きゅうこう)や松琢(しょうたく)がいる。
【敵・魏国サイド】
- 紫伯(しはく)=魏国No.1の槍使い。
- 霊凰(れいおう)=呉鳳明(ごほうめい)の師匠にあたる軍略家。
- 乱美迫(らんびはく)=狂戦士(ベルセルク??)な超TUEEEE!!!!キャラ。
- 凱孟(がいもう)=巨躯なボディをもつ剛将。
秦軍は騰(とう)を大将として、呉鳳明が率いる魏軍との戦争。
著雍(ちよよう)の攻略編であり、飛信隊と玉鳳隊が元王騎軍の軍長たちよりも大きな活躍を見せる。
信や王賁といった若手の台頭がきわだって感じれるストーリー。
ただし、元王騎の副官である騰は、まだ実力のすべてを出し切っていない模様・・・
加冠の儀~対毒国編のあらすじ+登場人物:キングダム第37巻~40巻
新たな登場人物+あらすじストーリー
政が加冠の儀(かかんのぎ)を行っている最中に、大后(たいこう)と嫪毐(ろうあい)が建国した新国家「毐国(あいこく)」による反乱が起きる。
さらに、「このクーデターを画策した呂不韋」VS「嬴政」が激しい舌戦を交わす。
ちなみに、キングダム名物の1つである嫪毐の「車輪回し」と「車裂きの刑」がある。
桓騎軍(秦国) VS 慶舎軍(趙国)編:キングダム第41巻~45巻
新たな登場人物+あらすじストーリー
\ 新たな登場人物 /
【秦国サイド】
- 桓騎軍の幹部=雷土(らいど)、黒桜(こくおう)、摩論(まろん)、那貴(なき)、厘玉(りんぎょく)、オギコ、ゼノウ一家、砂鬼(さき)一家。
【敵・楚国サイド】
- 李園(りえん)=媧燐(かりん)と共に、楚国の立て直しを図るキレ者。
【敵・趙国サイド】
- 岳嬰(がくえい)=慶舎(けいしゃ)軍の副官で槍使い。
- 金毛(きんもう)=慶舎(けいしゃ)軍の副官で軍師タイプ。
- 紀彗(きすい)=離眼(りがん)の城主。
- 劉冬(りゅうとう)=紀彗の副官で剣士ながら軍師タイプでもある。
- 馬呈(ばてい)=紀彗の副官で巨大な戦鎚を振るう巨漢パワータイプ。
- 舜水樹(しゅんすいじゅ)=李牧の副官の銀髪クン。
- 馬南慈(ばなんじ)=李牧の副官で巨漢ながら知略タイプでもある。
趙国を滅ぼすための拠点として、黒羊丘(こくようきゅう)の戦いが勃発する。
李牧が全幅の信頼をよせる慶舎(けいしゃ)を筆頭に、趙軍は離眼の紀彗軍とも結託。
秦軍は桓騎(かんき)を大将として、飛信隊と協力して趙軍に立ち向かいたいところだが・・・
鄴攻め編のあらすじ+登場人物:キングダム第46巻~55巻(現在進行形)
新たな登場人物+あらすじストーリー
\ 新たな登場人物 /
【秦国サイド】
- 仁(じん)と淡(たん)=飛信隊に新たに加入した新人の弓矢兄弟。
- 干斗(かんと)=飛信隊に新たに加入した歩兵。
【秦国サイド・王翦の部下たちメンバー一覧】
- 亜光(あこう)将軍=王翦の右腕であり、王翦軍第1将。
- 亜花錦(あかきん)=尖ったキャラクターの千人将で、亜光軍所属。
- 段茶(だんさ)大将代理=亜光将軍の代役を務めるオジサン。
- 麻鉱(まこう)将軍=王翦の左腕であり、王翦軍第2将。
- 田里弥(でんりみ)将軍=王翦軍第3将であり、知略タイプの将軍。
- 倉央(そうおう)将軍=王翦軍第4将であり、自ら矛をふるう剛将タイプ。
- 糸凌(しりょう)=倉央軍の副将であり、メチャクチャ強い女性戦士。
【趙国サイド】
- 尭雲(ぎょううん)と趙峩龍(ちょうがりゅう)=かつての趙国三大天の1人・藺相如(りんしょうじょ)の剣と盾だった武将2人組。
- 藺相如(りんしょうじょ)=すでに他界しているが、廉頗将軍や王騎将軍らとともに一世代前を彩った名武将。
- 司馬尚(しばしょう)=李牧が三大天に推薦するほどの実力者だが、断っている。
趙国を倒すために、黒羊丘(こくようきゅう)の戦いを制した秦国。
しかし、趙・李牧の守備固めがあまりもスピーディーなため、趙国の王都の喉元である鄴(ぎょう)を狙う。
兵糧合戦がキーとなる戦争だが、王翦が率いる秦軍は趙軍を撃破して鄴(ぎょう)を陥落できるのか??
ちなみに、この章から信がついに【王騎将軍の矛】を使い始める。
この鄴攻め(ぎょうぜめ)編が、
現在のキングダムの最新ストーリーですね。
以上、キングダムのあらすじ+登場人物まとめでした!!

あなたに
オススメの記事♪
↓ ↓ ↓
「人生ではじめての三国志なんだけど・・・」という人でも、キングダムなら歴史の知識ゼロでも余裕で楽しめますよ♪
▼ クリック ▼